災害時に便利なアプリとwebサイト(多言語) 日本の災害情報などを知ることができる、スマートフォンのアプリとwebサイトを紹介するリーフレットを作りました。 ダウンロードしてすぐ見ることができる場所に貼っておくと便利です。 災害を事前に知らせてくれるものや、災害情報をチェックできるもの、災害時に役立つ地図アプリなど、さまざまなものがある。今回は、それらを一気にまとめて大紹介。さらに、アプリ以外にも災害情報についてまとめられた電子書籍もあるので、こちらも合わせてお届けしていこう。 4 無料. 災害時には正確な情報を一刻も速く入手したいですよね。このアプリは災害情報と避難情報を速く正確に届けてくれます。地震や津波から豪雨・洪水水害・土砂災害・火山の噴火・熱中症まで災害情報を網羅しており、二次災害に対応しやすい点も特徴です。 災害が発生しても、コンパス機能を利用すれば迷わずに避難できる! おすすめ度: 58% このアプリの詳細を見る. 明日来るかもしれない災害 その時、あなたを救うのはこのアプリかも . Copyright © 2015-2020 Smartlog. おすすめの防災アプリを知りたい方へ。今記事では、防災アプリを使うメリットから、選び方やおすすめの防災アプリまで詳しくご紹介します。もしもの事態に陥った際、非常に重宝するため、心配な方はぜひこの機会に防災アプリを活用してみてください!, 掲示板アプリのおすすめ11選|個人や仕事で活躍するコミュニケーションツールを紹介!, Smartlog[スマートログ]は“Enjoy Men’s Life”をコンセプトとする男性向けメディアです。「自分磨きを楽しみ、同性も異性も惹きつけながら、誰よりも自由に、自信を持って生きる。」そんな人生を歩む男性を世の中に増やすことが、私たちの願いです。, J-anpiとの連携による安否情報の登録やSNS発信等の機能で、災害時の安否確認をサポートしてくれる, 自治体発信の災害情報や内閣府発信の国民保護情報など、信ぴょう性の高い情報を受信できる, 英語・簡体字中国語・繁体字中国語・韓国語に対応しているので、外国の方でも利用できる, 全国の避難所10万件以上の情報を保有し、緊急時は最寄りの避難所までのルートがわかる, 地図上に家族全員の位置が表示され、電車や車など速いスピードで移動していても追跡できる, 特定の場所に到着したら通知を受け取れる機能を備えているため、避難所などを登録しておけば安心, 今記事では、定番の人気アプリから、ジャンル別の便利なおすすめアプリまで詳しくご紹介します。, 今記事では、地震速報アプリを使う意義や選び方から、実際におすすめしたい地震速報を知らせてくれるアプリまで詳しくご紹介します。, 【2020】車系ゲームのおすすめ人気アプリ10選|本格レースを楽しめる自動車アプリとは?. 防災アプリとは、災害情報や避難情報、防災に関する基礎知識などを提供してくれる便利アプリのこと。, 地震、津波、豪雨、台風、火事などの災害に関する警報がスマホに通知されるため、テレビやラジオをつけるより早く、しかも現在地の位置情報からピンポイントで災害の状況を把握することができます。, このように、災害時に正確な情報を収集し、どのように行動すれば良いか判断するのに防災アプリは役立ちますよ。テレビやラジオが利用できない環境であっても、スマホから情報が収集できるのは大きなメリットといえるでしょう。, プッシュ通知をオフに設定していると、災害が起こった際に通知が届かず、アプリを有効活用できないでしょう。, 時々刻々変化していく災害情報を把握するためには、プッシュ通知をオンにしておくことが大前提です。, プッシュ通知をオンにすることで、アプリを起動する手間なく情報を確認できるため、自分がどう行動すれば良いかスピーディに判断できますよ。, また、位置情報もオンに設定しておくと、現在地におけるポイント情報を確実に受け取れるのでおすすめです。, 防災アプリは数多く存在し、しかも無料のアプリも少なくないので迷ってしまいますね。災害の通知が届くだけというシンプルなものもありますが、多くの機能を備えたアプリを選ぶのをおすすめします。, 防災アプリをダウンロードする前に、対応デバイスを確認する必要があります。Android向けのデバイスをパソコンにダウンロードしても正しく動作しませんよね。そのため、使っている端末に対応したデバイスであるかを必ず確認してください。, iPhone向けかAndroid向けかパソコン向けかを確認した上でダウンロードし、機能や操作方法をあらかじめ覚えておきましょう。防災アプリを正しく活用するためには事前の準備が必要ですよ。, 災害が起こった際に心配なのは家族の安否です。電話やメールで本人の無事を確認したくても、災害時はなかなか繋がりません。そのため、防災アプリは家族の位置を把握できる機能がついたものをおすすめします。, 家族の位置を自動通知する機能、家族の位置を地図上に表示する機能のついたアプリを利用すれば、無事かどうか判断できて安心です。, ただし、家族で同じアプリをインストールして必要な情報を登録しておかなければ機能は活用できないので、家族みんなで集まった時に設定しておきましょう。, 地震や津波が発生する恐れのある際は、素早い避難が必要です。タイムリーな情報を入手することで、今自分がどう行動すれば良いかを判断することができます。, そのため、情報が速く、かつ受信者が即座に行動できるようサポートしてくれる、アラート機能のついたアプリを利用するのがおすすめ。, 政府機関の情報を最初に発信する『NHKのアプリ』や『Yahoo!』、『Goo』など多くの人が利用しているサイトが運営しているアプリは、情報の正確さ・速さという点で信頼がおけます。, 災害時に自分が何をすれば良いかを判断するためにも、情報伝達が素早いアプリをインストールしておきましょう。, 災害時には予想外のことが起こるので、情報収集が必須です。例えば地震が起きた後に津波や火事など新たな災害が起こる恐れがあるか、安全な避難場所はどこか、など有益な情報を知れるアプリを選びましょう。, 自治体によっては、住民向けに災害や避難に役立つ情報を提供するアプリを作成しているのでチェックしておきましょう。, また、一番近い避難所やトイレの位置は災害時には大切な情報です。位置を教えてくれるだけなく安全な経路を案内してくれるなど、高機能のアプリを選びましょう。, 自然災害が増え、今や数多くの会社から防災アプリが登場しています。どれも必要な情報に思えてきてしまって、何をインストールすればいいか迷う人も多いでしょう。, そこでここからは、おすすめの防災アプリを厳選して紹介していきます。アプリの特徴や強み・提供してくれる情報の内容を中心に解説していきますので、自分に合ったアプリを探す際の参考にしてくださいね。, 災害時には正確な情報を一刻も速く入手したいですよね。このアプリは災害情報と避難情報を速く正確に届けてくれます。地震や津波から豪雨・洪水水害・土砂災害・火山の噴火・熱中症まで災害情報を網羅しており、二次災害に対応しやすい点も特徴です。, もし地震速報だけを発信するアプリなら、その後に起こる津波の警告はありませんが、このアプリは次に起こりうる災害の情報を提供してくれますよ。避難勧告や最寄りの避難場所の情報も提供してくれるから安心。, プッシュ通知が細かく設定できるので、地震や津波だけはアラートが鳴るようにしておくなど目的に応じた設定をしておくことがポイントです。, さらに、国内で3地点を登録することができるため、遠方に住む家族や友人の居住地の情報を得ることもできます。, 災害時の情報不足が心配な人はYahoo!防災速報をインストールすることでぐっと心が軽くなるでしょう。, 情報の入手も大切だけど、家族の安否確認機能も重視したいと考えている人におすすめなのがgoo防災アプリです。, こちらのアプリは、設定した3地点以内の地域の気象情報・災害情報を受け取れることができます。また、連携している安否確認サイト「J-anpi」で安否情報の登録やSNS発信ができるため、子どもや親戚が遠方に住んでいる家庭にも人気がありますよ。, 自治体発の災害情報や、内閣府が発表する国民保護情報の受信も可能です。平時には災害時シミュレーション機能や「教えて!goo」のコラムにより防災の知識を身につけられる点も魅力です。, さらに、画面を英語・簡体字中国語・繁体字中国語・韓国語で表示することもできますよ。ただし、通知は日本語・英語のみなので気をつけましょう。, 素早い情報伝達と安否確認機能を兼ね備えた優秀アプリなので、ぜひインストールしてくださいね。, 「東京都民向けに特化したアプリ」を探している人におすすめなのが、自治体が提供するアプリの代表格・東京都防災アプリです。「防サイくん」というキャラクターが防災のノウハウをわかりやすく解説してくれます。, クイズやシミュレーション機能があって子供から大人まで楽しめるため、特に子育て中の世帯で人気ですよ。, 避難所が地図で表示されるので、実際に災害が起きた際も安心。しかもオフラインでも起動できるのでネット環境のない場所でも利用可能です。, 自治体提供のアプリならではの信頼感がある東京都防災アプリをインストールすれば、防災能力の高い都民になれますよ。, 災害にどう備えればいいのかわからないとお悩みの人におすすめのアプリがこちら。オフラインでも起動できるのでネット環境がない状況でも利用可能ですし、平時に家族をグループ登録しておくことで、災害時に家族の居場所を地図で確認できます。, また、避難所や医療機関の場所、ハザードマップや標高が地図上に表示されるので、避難先を決めたり、避難する際のルートを検討する際に役立ちます。, 家族の人数を登録すると必要な備蓄品の量がわかるなど、平時の備えをサポートしてくれる機能も特徴です。さらに、自宅の位置や構造などを登録することで、避難計画を作成してくれるので、例えば自宅が火事になった場合には、迷わず避難することができます。, 災害の備えに少しずつでも着手したいと考えている人は、このアプリをぜひご利用ください。, 「災害時に信ぴょう性の高い情報を提供してくれるアプリはどれだろう?」と考えている人におすすめなのがNHKニュース・防災です。, 政府機関からの情報を最速で提供してくれるNHKはもっとも信頼できる情報源なので、大いに活用しましょう。また、発令されている警報や注意報、地震速報など災害情報をまとめて確認できる点も強みです。, 災害の全体像がつかみやすいので、起こっている災害についての正確な理解を求める人には特におすすめ。地域ごとの避難情報も発信されているので、現在地において今警戒すべき事態は何か・どう行動すれば良いか判断がつきます。, 信頼できる情報を早いタイミングで提供してくれるこのアプリは、災害に備えたい全ての人に利用してもらいたいツールですよ。, 「旅行中に被災したらどうしよう」と心配している人におすすめなのが、全国の自治体が指定した避難所の情報10万件以上を収容しているこのアプリです。津波避難施設もわかる他、ハザードマップも収録されており、旅行中の被災の備えとして有効です。, 現在地に近い避難所が地図で表示され、避難所までの距離やルートがわかる上に、避難所の画像を見ることも可能。画像を確認することで避難所のイメージをつかむことができるため、健康状態や家族構成などに応じた最適な避難所を選択することができます。さらに、オフラインでも利用できるから山の中でも安心ですよ。, 全国の防災情報を受信できるので、「日本全国どこにいても安心」を確保したい人はぜひインストールしてください。, 「防災アプリが大切なのはわかるけど、スマホを操作しながら避難するのは危険なのでは?」, そこで、災害情報を聴くことができる無料のラジオアプリ『ラジコ』なら安心ですよ。確かに、スマホの画面を見ながら避難するのは、注意不足になって思わぬ危険に巻き込まれる恐れがあります。, そんな時、ラジコなら耳から情報を仕入れつつ、目でしっかり周囲の状況を確認して避難することが可能。全国ネットの放送が聴けるので、地域のラジオ局が被災し、放送ができない状態に陥っても、全国ネットから情報を仕入れることができますよ。, 日常生活でも役に立つので、「移動中にはラジオを聴く」派には特におすすめのアプリです。, 「災害時のトイレはどうすれば良いの?」と気になる人に、Googleマップと連携し、周辺のトイレを表示してくれるこのアプリを紹介します。, 公共施設や商業施設を含む全てのトイレの場所を確認できる上に、水洗・男女別・和式か様式かなどの情報、写真やコメントも閲覧できます。, 災害時はもちろん、日常生活でも利用でき、外回りの多い仕事や旅行好きの人にも人気です。トイレの場所、写真、コメントは随時登録できるので、アプリに掲載されている情報の鮮度には一定の信頼がおけますよ。オフラインでも起動できる点は災害時に心強いですよね。, トイレ情報を発信してくれるアプリを他の防災アプリと合わせて使えば、災害時の安心につながること間違いなしです。, 災害時に一番気がかりなのは家族の安否ですね。家族の位置を地図上に表示してくれるLife360は家族の現在の位置情報だけでなく、移動履歴が表示され、電車や車などを利用して移動している場合も追跡が可能。, また、家族が特定の場所に到着したら通知する機能があるので、避難所などをあらかじめ登録しておきましょう。登録した避難所に家族が到着した際に全員がポップアップ通知を受け取ることができます。逆に特定の場所を出発した際も通知が届くので便利ですよ。, こちらのアプリは、日中の子供の居場所を把握するなど、日常生活でも役立つので、子どものいる家庭に人気のアプリです。, 防災アプリを選ぶ際、家族の安否確認機能を再重視する人は、Life360が一番のおすすめですよ。, そんな人は、救命・救急と医療補助を目的としたこのアプリがおすすめです。救急車が到着するまでの一次救命措置の方法を教えてくれる他、近くのAEDや医療機関の場所を表示してくれます。, 平時にダウンロードしておき、マイカルテ機能で内服薬やかかりつけ医などの情報を登録しておくと安心ですよ。持病のある人も避難先で適切な医療を受けることができます。, 急病時の対処法や救急外来を受診する目安を紹介しているので、子どもの急病の際などに頼りになると子育て世代に好評です。同じアプリをダウンロードしている人に向けて救援依頼を送信することもできます。, 医療のプロでなくても、適切な措置で命を救うことができるケースがありますよ。MySOSをインストールして、予備知識を得ることから始めましょう。, 災害情報や防災情報、避難所までの経路案内、備蓄品や防災計画のアドバイス、家族の安否確認など、防災アプリは様々な側面から災害時の安全をサポートしてくれます。, 災害に備えたいけれど、何から始めれば良いのかわからないという方は、まず防災アプリのインストールから始めませんか?, アプリがきっかけとなり、平時から防災意識を持ち、災害時には落ち着いて行動できるあなたにきっと変われますよ。. ် ဝက်ဘ်ဆိုက်များ (PDF形式:2.9MB), Байгалийн гамшгийн үед хэрэгтэй аппликэйшнүүд болон сайтууд (PDF形式:2.9MB). 災害の備えはできていますか?防災グッズは災害が起きてしまってからでは入手が困難になりますので、事前に備える必要がありますが、たくさんあって選ぶのに迷います。 防災グッズや防災セットはどれがいいのでしょうか?選び方のポイントを紹介しています。, 暴風雨や地震などで災害が予想される場合は、避難の準備、避難の開始などをしなけらならないので、災害に関する情報を知る必要があります。, 停電していなければテレビからの情報を得たり、停電の場合はラジオからの情報を得ることが多いかもしれません。, でも、最近はインターネットに被害が及んでいない場合は、スマホが重要な災害時の情報源となっています。, スマホで防災情報を得るには、防災や減災に関する情報に特化した「防災アプリ」を利用した方が自分が住んでいる地域に関する情報も得られるし、アラートも出してもらえるので安心です。, 今回は、防災アプリをスマホに入れておく方がいい理由、防災アプリから得られる情報、おすすめの防災アプリについて紹介します。, 防災情報を得るにはテレビやラジオなどが身近なものですが、外出先などではいつでもテレビを見たり、ラジオを聞いたりすることができるわけではありません。, つまり、防災情報を得る機器がないわけですが、スマホに防災アプリを入れておくとによって、いつでもどこでも最新の情報を入手することができます。, 自宅にいる場合では、ラジオやテレビによる災害情報を入手できますが、これらの情報は広い地域を対象にした情報なのでどうしても広く浅くの情報になってしまいます。, ところが、スマホによる防災アプリでは、GPS機能を駆使して今いる場所の情報や望んだ地域の情報をリアルタイムで入手することができます。, 大雨や暴風雨のときは住んでいる近くに川があれば、増水や氾濫が心配になってきますが、テレビやラジオで聞けるのは大きな川に関しての情報で、近くにある川がそんなに大きい川でなければ、なかなか情報を入手することができません。, しかし、防災アプリならスマホのGPS機能を使って、自分に必要な地域の情報を集めることができます。, 一口に防災アプリといっても、どんな機能を持ったものがベストなのかは難しいところです。, 防災アプリというと、ハザードマップと避難所を表示して、避難場所への経路を案内するものが多いようですが、現在地の安全が確保できるのならそもそも避難の必要もなく防災アプリの出番もなくなります。, 防災アプリを選ぶには、上記の4つのポイントをバランスよく支援してくれるものがよいということになります。, 防災アプリを選ぶ際には、災害時にとる行動に対しどんなところを支援してくれたら自分にとって便利なのかを良く考えて入れましょう。, この防災アプリは、機能的には前節で説明した”自然災害の予報・警報アプリ”に該当するものです。, 事前に地域を登録しておくと、緊急地震速報、豪雨情報、警報や避難勧告などの地域の防災情報だけでなく、ゲリラ豪雨情報や熱中症情報まで幅広くプッシュ通知がもらえます。, 地域の設定は現在地以外に、勤務先と実家など3地域の情報を同時に入手することができます。, この防災アプリは人気のアプリで、情報誌「MONOQLO2020年3月号」の防災グッズ完全ガイドでも重要度が5つ星の評価を得ています。, 自治体が定めた避難所をオンラインでも地図上で表示でき、ネットがつながっていれば避難所までの道順を案内してもらえます。, また、近所の給水拠点、医療機関などを検索できる他、自治体のホームページなどを表示して情報をチェックすることができます。, 一般的な情報はもとより、災害情報や避難情報の入手、津波、地震、台風などに関する警報や注意報も得ることができます。, ライブカメラ機能も備えられているので、停電でテレビが見られなくても映像を含めた視覚的な情報をリアルタイムで得ることができます。, 安否確認アプリは特に挙げませんでしたが、LINEでも家族でグループを作っておくと簡単に安否に関する連絡も可能になります。, インターネットがつながる内は便利な防災アプリですが、利用する上では注意も必要です。, 防災アプリは災害によって通信障害が起こると使えなくなるので、そのときは災害情報も得られませんし、プッシュ通知も届きません。, インターネットがつながらなければ、利用できなくなるので防災アプリに頼り過ぎないで携帯ラジオなど他の手段でも防災情報を得られるようにしておくことが大切です。, 必要に応じて、家族も含めて必要な情報が得られるように事前に設定を確認しておきましょう。, 充電用のモバイルバッテリーを用意しておくことや車を持っている方はシガーソケットなどから充電できるようにアダプターを用意しておきましょう。, 地震で家が倒壊したり、火山の噴火が近くで起きた場合は、目の前で実際の状況を 体感できるので、多くの人が身の危険を感じて避難します。 でも、水害の場合は[…], 災害時には災害があった地域の電話回線が混み合って、電話回線がつながり難い状況になります。 家族全員が家に揃っている場合はいいですが、職場や学校などに行[…], 梅雨前線の発達や暴風雨が激しくなって風災害の危険が出て避難情報が出ても、直ぐに避難せずに逃げ遅れて命を落とす方が少なくありません。 確かに、日本は台風[…], Safety Plus(セーフティプラス)の「防災・避難42点セット(2人用)」の口コミ・評判は?. 防災情報 全国避難所ガイド. All Rights Reserved. おすすめ度: 79% このアプリの詳細を見る. この記事では災害時本当に使えるスマホの無料防災アプリおすすめ3選と、あると便利なスマホアプリを紹介しています。それぞれ特徴や機能が異なるため、ぜひご覧になって日々の生活から取り入れてみて … 3 無料. 災害時にインターネットが使える状態なら、スマホを利用して防災情報を入手する方が災害の予報や警報のみならず、自分が住んでいる地域の情報も知ることができ便利です。災害に役立つ防災アプリの種類やおすすめの防災アプリについて紹介します。 災害時ナビでは、スマートフォンの言語設定が英語・中国語(簡体字、繁体字)・韓国語の場合は、その言語で表示されます。 その他の外国語で設定されている場合は、英語で表示されます。 連携しているアプリ … ポケットシェルターは、通常時は観光情報満載の観光ナビアプリ (日本語・英語・簡体中国語・繁体中国語・韓国語) として。 また、災害時は防災アプリとしてご利用頂けます。 地図上の有名なスポットには 「詳細」 を表示し、より詳しい