保育者の歌や手遊び「手遊び」とは、歌のリズムや、歌詞の内容に合わせた手指の動きで楽しむ遊びのこと。 →ほいく用語集はこちらに合わせて歌ったり手を叩いて笑う。 月案の文例. 保育の業務の中でも、煩わしさを感じることの多い「指導計画」や「指導案」の作成。その理由としては、一人ひとり違う子どもの姿を言葉にすることの難しさ、養成校で学んできたことと保育現場での実態に違いがあること、保育の展開をイメージできないことなどが挙げられます。今回は、保育士向け指導案の作成の方法や具体的な書き方、参考例等などについて考えていきましょう。, そもそも保育のなかで、保育指導案はどのような意味があるのかを考えてみましょう。 0歳児保育|ねらい・週案・月案・指導案と遊びの10の方法 | 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア 保育士の現場で役立つ保育用語をどこよりもわかりやすく解説するハウツーサイトです。保育用語を調べるときなどにお役立てください!,0歳児保育は、保育の現場で必要になって … また、保育指導案は、保育がその場しのぎになってしまうことを避け、子どもの発達に即した保育を実践するために不可欠なものです。保育に対してあらかじめ計画を立ることは、保育士間で価値観の違いが生まれたり、日々の保育に迷いが生まれた際のよりどころにもなります。保育指導案は、日々の保育の中で現時点での育ちや興味を把握し、1年を通してどのよう目標をもって保育を行うのかを記した年間計画に始まり、年間の目標に向けて月、週、日単位で、具体的にどのような活動や働きかけを行うのかを記載いた月案、集安、日案の4種類があります。 【0歳児】11月の月案 の書き方や記入例 文例集 子どもの姿 衣服を畳むなど、簡単な身の周りのことを自分でやろうとし、出来たことを喜ぶ。 【0歳児】1月の月案 の書き方や記入例 文例集 子どもの姿 靴下やエプロンの着脱、玩具の片付けなどを自分でやってみようとし、自分で出来たことに喜ぶ姿がある。 0歳月案:ねらいや環境設定、家庭との連携(12〜2月) → 保育書類を御覧頂いている方へ *1歳ちゃんとは違い、発達の変化が著しく違うので、個人案は別記事の、月齢別の個人案にまとめて書いています。 7月の月案です。 園生活に慣れてくる頃ですが新しい環境での疲れや刺激により体調を崩す子も出て来る頃かもしれません。 また、0歳児は暑さから夜の睡眠が十分に摂れていないと保育園の生活リズムも崩れがちになります。 ねらいは「保育者と一緒にふれあい遊びを楽しむ中で、安心して気持ちを表す」「夏ならでは遊びに興味を示し保育者と一緒に楽しみ気持ち良く過ごす」「ハイハイやつかまり立ち、歩行など、身体を動かし … 1歳児:月案(7月 ねらい・家庭連絡等) → 保育書類を御覧頂いている方へ *順次、写真を文書化しているのですが時間が作れず手付かずです … 0歳児の7月、8月、9月の月案と週案のねらい!現役保育士が書いているポイント! 0歳児の7月、8月、9月の月案と週案のねらいについてまとめました。現役保育士が実践している書き方をわかりやすく解説しています。 例えば「身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう」をもとにした日案のねらいは「指先や手のひらを使って、小麦粉粘土の感触を味わう」や「歌や写真をもとにイメージを膨らまし、体を使って表現することを楽しむ」などです。「表現活動」と聞くと音楽、身体、造形などが浮かんできますが、保育の中では技術よりも「子どもが心で感じていることを、作品や行動に表わしているかどうか」を重視しましょう。, 保育指針における内容は、ねらいを達成するために保育士がとるべき行動や、保育士の援助を得ながら子どもに経験させたい項目がまとめられたものです。「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の「表現」という項目では、ねらいに基づき以下の6つの内容が示されています。, これらを参考に、指導案の中で具体的な「内容」を記載します。 保育で使える月案の文例をご紹介します。 1月の月案 【0歳児】1月の月案 【1歳児】1月の月案 【2歳児】1月の月案 保育士さんの業務の中でも、保育指導案の作成が苦手だという保育士さんは多いのではないでしょうか?ベテランの保育士さんでも、頭を悩ませるという保育指導案、ましてや新人保育士さんなら無理もありません。保育指導案の内容やねらい、書き方のコツを詳しくご紹介します。 0歳月案:ねらいや環境設定、家庭との連携(7〜8月) 0歳月案:ねらいや環境設定、家庭との連携(6月) 0歳月案:ねらいや環境設定、家庭との連携(5月) 例えば「水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ」をもとにした日案の内容は「保育士が作った小麦粉粘土で、自分の興味があるものを製作する」となります。また、内容の取扱いについては④身近な自然や身の回りの事物に関わる中で、発見や心が動く経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや素材を用意するなど保育の環境を整えることを参考にすると良いでしょう。, 保育指導案の中でも、年間案や月間案などの長期案は、保育方針をもとにした大枠の指導案です。1月後・1年後の子どもたちの成長した姿をイメージし計画を立てます。また短期案ではできるだけねらいを絞って、より具体的な案を立てます。まずは長期案を立て、その目標に向けて詳細に週案・日案を作成していきます。ここでは、日案の記載をもとに見ていきましょう。, 指導案を作成する場合は、1年間を通して目標とする計画を立てた後、それに沿って月、週、日々に下していく形で組みたてると分かりやすいです。作成する手順としては、まず年間の指導案からはじめ、月案、週案、日案と続けて書くことが一般的です。 ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ【個人案】☆食べ物に自ら手を出して食べようとすることに慣れる☆保育士に見守られながら食事をする☆離乳食… こんにちは。保育士で7年間保育園を運営してきたhirokoです。 毎月のおたより、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。 指導案を作成する場合は、1年間を通して目標とする計画を立てた後、それに沿って月、週、日々に下していく形で組みたてると分かりやすいです。作成する手順としては、まず年間の指導案からはじめ、月案、週案、日案と続けて書くことが一般的です。 ※プライバシー保護のため、個人情報に関わる部分は伏せさせていただいております。 ※2015年度より保育園ベアーズは認定こども園ベアーズとなりました。 保育の指導案(週案、月案、日案など)指導案での書き方は難しいですよね?これは保育士にとって必要な書類で保育士として働いていく上では絶対に離れられないものです。 子どもたちは遊びを通して、学びを深め発達していきます。 日案の書き方|0歳、1歳、2歳、3歳児の年齢別の書き方とその保育 | 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア 保育士の現場で役立つ保育用語をどこよりもわかりやすく解説するハウツーサイトです。保育用語を調べるときなどにお役立てください! 月案のテンプレート→ダウンロートはこちら, 週案は、その週に行う保育の計画に基づいた指導案です。したがって、月案よりも具体的な内容を記載する必要があります。先週の保育や子どもの姿をもとに、次の1週間にどのような保育を予定しているのか、天気予報や子どもの姿の予想なども踏まえ、身近な情報を盛り込みながら、1週間の計画を立てると良いです。特に、子どもたちの興味のある遊びは、週単位で変わることも多いため、丁寧に観察しているかどうかが週案の精度につながります。 また、作成する際の注意点としては、以下の4点が挙げられます。, 指導案を作成する際は、厚生労働省が定める「保育所保育指針」、「保育所保育指針解説」に示されている年齢別の保育のねらいや内容を元に作成します。保育指導案の作成を担当する際は一度目を通しておくと良いでしょう。, 保育指導案は、厚生労働省の保育所保育指針で、年齢ごとに示された「保育のねらいや内容」を踏まえて作成します。ねらいと内容は「乳児保育」「1歳以上3歳未満児の保育」「3歳以上児の保育」に分けて記載され、保育の目標を目指す目的で分類された5領域で構成されています。それぞれについて確認しましょう。, 保育所保育指針に示されている「ねらい」は、保育によって実現したい、その年齢の子どもたちの姿を言語化したものです。 Indeed.com で正社員 週案 案無し0歳児 保育補助の264件の検索結果: 保育士、保育、幼稚園教諭などの求人を見る。 保育所保育指針解説書の3保育の計画及び評価には、, と記されています。つまり、指導計画や指導案は子どもが保育園生活の中で充実した時間を過ごし、健やかに育つために作成すると言い換える事ができます。ねらいや活動の内容、保育士の援助や環境構成などをイメージし、細かく記載する事で見通しを持った保育を行う事ができます。 記載する上で効率的な準備は、以下の通りです。, 現在の子どもの姿を把握することから始め、事前の情報収集を行いましょう。また、複数担任のクラスで指導案の作成を任された場合は自分の主観だけではなく、クラスの保育士の意見も聞きながら、計画や指導案の内容を決めるようにしましょう。続いて指導案の種類とテンプレート、記入例について見ていきます。, 月案を書く際は、その月に予定しているイベントや、季節の行事、経験するであろう事柄をイメージしましょう。例えば、保育園では、春になると新しい友達と出会い、夏には暑い日々の中でプール遊びやお祭り、秋は食物の収穫や運動会を経験することになります。そして、冬になると進級・入学への意欲や、自分自身の成長を実感することになります。また、担任として感じた、子どもたちの心身の成長や葛藤などを盛り込んでもよいでしょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私のところでは指導案をいういい方はせずすべて「○○カリ」や「○○案」と言っていましたね。, 保育士に主に必要なものは年カリと呼ばれる年間のカリキュラム、月案と呼ばれる毎月のカリキュラム、週案と呼ばれる一週間のカリキュラムとなっていますがいい方はそれぞれ異なります。, 保育指導案とは、保育士が担任となっているクラスの保育の目標を定めてそれを具体化するための書類のことです。, 目標を設定してその活動をどのようにしていけば最も伝わるのかという点が大事なもので、制作や園庭遊び、クッキングなどいろいろな活動を決定し取り組んでいくことです。, しかし、各クラスの保育に合わせて活動を含めると世の中の保育園の運営はうまくいきませんし、バラバラの保育になってしまい子供の健やかな成長にならないため保育園を管轄している厚生労働省から「保育所保育指針」となるものが定めらえています。, その保育所保育指針の考えをもとに保育の指導案を作成しなければならず、そこに書いてある姿を目指すことが保育園と保育士の役割といえます。, その保育所保育指針をもとに保育の道筋を決めて「保育計画」と作成して評価や反省をしていくのが保育指導案の役割といえますのでとても大事なものです。, 保育士さんならば誰もが持っている本なのであまり目を通したことがない人は一度熟読してみる方が良いでしょう。, しかし、この保育所保育指針は大事なのはわかるのですが実際に読んでみるとすごくわかりにくい表現やざっくりとした表現が多く難しいのも正直なところなので厚生労働省が「保育所保育指針解説書」という詳しい本がありますので参考にしてみましょう。, 最初から解説書を読むほうがわかりやすいのでこちらから読んでみることをおすすめします。, 保育士になると必ず書かなければならない書類がこの保育指導案なのですが実際に書くとなったときに考えることが「書き方がわからない」「書き方が難しい」「どんな風に書けばよいの?」という疑問です。, 私も保育士になった新人のころから3年目の中堅の時期までは本当に苦労をしたことを今でも覚えていますしうまくいかないので苦労もしました。, 実は書き方にはいろいろな書き方はいろいろとあるのですが、私が今までにやってきた中で一番簡単で書きやすい書き方について紹介をしていきましょう。, 長期から短期へより細かい指導案にすると、とても書きやすいのでここから5ステップで書き方を紹介していきます。, これは保育園によって異なっており、宗教教育をしている、異年齢保育をしている、リトミックに力を入れているなど保育園によって理念もあれば考えもことなります。, あなたの考えはいろいろあったとしても、保育士としての考えよりは保育園の考えにそって対応をしていくべきなのでしっかりと対応をしていきましょう。, そこでいかに的確に対応ができるかが大事ですので、保育の指導案を書く前に保育園の理念などの考えをしっかりと理解をしていきましょう。, 年間指導案の出来が今後の月案と週案に大きな影響を与えることになりますのでしっかりと作り上げていきましょう。, 年間の指導案のコツはねらいはしっかりと作っていくことですがそこで大事なことは柔軟に対応ができるようにしておくことです。, ねらいはしっかり、内容は柔軟にしておくということを頭に入れて作ることをおすすめします。, 年間は1年間の目標とねらいから4期(4~6月、7~9月、10~12月、1~3月)の4期に分けて作ります。, そこから月に分けて書いていきますが、月案でより詳しい内容にすればよいのでざっくりとまとめておく程度です。, そこに五領域の点を1年間でどのように学ばせていくのかという点を理解すればよいでしょう。, 書き方は年間の指導案で書いてあるねらいを各月に落とし込み、あとは細かく書いていきましょう。, あとは1~2週目で色について絵を見たりして「色を知る」ということをし、3週目から色を使って絵画や制作をしてみる。, 4週目に色鬼をして遊んでみるというように色について学ぶということを考えるとこんなイメージです。, 月のねらいをしっかりと書き、それを4週間に分けていくというのが月の指導案の役割です。, この週案は子供たちの状況という点も含めやすいので、クラスの先生の考えや独自の目線で取り入れると面白いでしょう。, 週案はどの保育園でも最も書くことが多く、実際に書いている保育士さんの多くはこの週案が一番多くクラスの担任で交代で書いたり、順番に書いたりすることもあります。, 一週間の中で散歩へ行く日や室内で制作をする日など決めている園もあるのでねらいとどのように組み合わせるのかを考えてみましょう。, 週案で決めた曜日のものをより詳しく書いていくものとなりますので保育指導案の中では最も細かいものとなるか指導案になります。, 日案に関しては行事などは書くことが多いですし、遠足などは入念にこまかく書かれることもあります。, 指導案は「生もの」と一緒で作った時点が最も新鮮ですが、時間が経過していくと腐っていきます。, そのため、定期的に見直してフレッシュな状態にしなければなりませんのでしっかりと見直しをしましょう。, 例えば、3ヶ月に一度見直して軌道修正をする、月に一回クラスで集まって見直すということをやってみましょう。, 年間指導案がしっかりとしていれば、月案、週案もしっかりとした書類になりますので定期的に見直していきましょうね。, そのため、保育士向けの雑誌である保育とカリキュラムやプリプリ、ピコロなどの本を参考にして作りましょう。, 雑誌はとても細かく書かれていますし現役の保育士さんが作成を監修していますのでとても役立ちます。, ただし、どの保育園でも使えるカリキュラムをなっていますので参考にして自分の保育園に適した形に変えましょう。, そもそも、この指導案がなければ子供を見ている先生はただの先生でありプロの保育士ではありません。, 子供を見るだけならば誰でもできるのですがそうではなく、保育の指導案に沿って適切に保育をしていくことにより子供の成長をより進めることができるのが保育士の役割と言えます。, 子供の発達についてより知りたい方、ちょっと復習をしようかという先生は小児の発達段階の特徴と表 遊びや課題は年齢によって異なるを参考にしてもらうとわかりやすいです。, 目的は子供をより成長をさせていくための書類なのですが、そこで注意をしなければならないといけないポイントもあります。, そこで、指導案を書いていく注意点について紹介をしていきますので書類を書く際には留意してくださいね。, 指導案と呼ばれるカリキュラムを組んでいく際に大事なことは「子供の状態」「クラスの様子」「子供たちの発達具合」の把握になります。, 特に五領域で見ることは大事なので「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの視点は忘れないようにしましょう。, また、子供の家庭環境、発達状態、興味や関心のあること、生活や遊びの取り組み、保育士と子供の関係など子供との関係性について深めることがとても大事ですし客観的に見ることも大事です。, そこに標準となる発達と比較をしてできている点は?足りない点は?という2つの視点を深めるとメリットもあるのでしっかりと見極めとしておきたいですね。, 保育をしていく上で最も大事なポイントとなり、クラスの子供達にどんな風に育っていってほしいのか?3月の時点でどんな子供たちになって欲しいのかという点が大事なポイント。, ねらいを定めたら次にそのねらいを達成するためにできる内容を深めていくことが重要になりますので具体的な活動内容だけではなく、活動を通して得られる達成感や満足感など外見的なもの以外にも内面的なものも含まれますね。, 環境構成はねらいとしっかりと定めた後にそのねらいへ向けて行っていく環境構成について書いていくものです。, 子供が心も体も安全に過ごせる環境を作り出すことはもちろんですし、発達に合っているか?興味や欲求に応じた環境になっているか?課題性を持つ環境を作れているか?など子供のために環境は重要です。, これは私が最も尊敬していた園長先生に言われたことなのですが「環境が人と育てる」という言葉があります。, 環境が良ければ人は育つけれども、環境が悪ければ人は育ちませんという意味ですので、環境構成はしっかりとしていきましょう。, 保育士として仕事をしていると日々の保育業務に追われることが多いことから指導案を作成したら終わりになりがちなのですが、作成をした書類をしっかりと見直すことは重要です。, そのため書類を作ってからも定期的に見直しをし、子供の姿や成長に合わせて修正や補正をしてよりよい書類にしていきましょう。, 大事なことは園として0歳児から2歳児になる3年間でどのようなことを身に着けさせるのかと言う点です。, 乳児は生まれて間もない3か月でミルクと寝ているだけの状態から生活習慣の一定の自立まで育てる必要があります。, このキーワードが重要なポイントとなってきますし、5歳児になると卒園して小学校へ行くための自立も重要です。, これは保育士をしていくうえでとても大事な仕事で、ねらいを持って日々保育をできてこそ一人前の保育士といえます。, そのためには指導案をしっかりと作れる力は必須ですので乳児、幼児など年齢に関係なく作成をすることが大事ですので日々指導案を確認して保育にとりくみましょう。, この書類がきちんとできていることで保育のカリキュラムの出来も、保育の質も大きく変わってきますので丁寧にしっかりと作り上げてくださいね。, 最近はパソコンでの作成も多いようで苦労をしている先生もいますが、データ化をしておくと後が楽なのでうまくやってみましょう。, ・2児の父で現在はサラリーマン(営業)をしながら副業でブログやライターなどの仕事をしてます。, 関西に住んでいる二人の子供がいるお父さんです。趣味はフットサルとランニング。キャンプに挑戦したいなとおもっています。。, ブログの複数運営やWEB関係コンサルや個別相談、WEBマーケ。個別のブログ運用コンサルも実践中。, 保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!, フリー保育士は辛い?雑用ではないやりがいと仕事内容と大変さとは? | 保育士ライフ, 保育士やってられないと思う原因とは?【転職したら解決するかも?】 | 保育士ライフ, 休日の過ごし方は家族でどうする?お金がある時ない時のおすすめ11選 | 保育士ライフ. 0歳児の7月、8月、9月の月案と週案のねらい!現役保育士が書いているポイント! 0歳児の7月、8月、9月の月案と週案のねらいについてまとめました。現役保育士が実践している書き方をわかりやすく解説 … 子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料に。予想される子どもたちの姿から、ねらい、個別配慮、子育 こんにちは!「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしてい 54 週案:月案実施のために、継続性を考えながら1週間を 見通して活動を具体化して立てる指導案 ※資料5参照 短期の指導計画 日案:その日の保育をどのように展開するのか、1日の 子どもの生活時間を見通して細かく立てる指導案 これは保育士にとって必要な書類で保育士として働いていく上では絶対に離れられないものです。, もちろん保育園の監査にも必要ですし、質の高い保育をしていくためには必ず用意をすべき書類です。, 私の経験上ですが、この指導案がきちんと書けている先生のクラスは子供達の成長や保育の質も高いですが、適当に作っている本のコピペをしている先生は適当な保育になってしまいますので毎週きちんと作りたいものです。. 津山市における就学前教育・保育 カリキュラム作業部会作成にあたって 留 意 点 1.おおむね2歳児から5歳児は「月ごと」の補助表を作成しています。 私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。 2020.02.21 保育の引き出し 月案・週案の文例 こんにちは!「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。 私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。 12月の指導計画(月案)まとめ<0〜5歳児・保育園>※ダウンロード期限あり. 0歳児の7月、8月、9月の月案と週案のねらい!現役保育士が書いているポイント! 0歳児の7月、8月、9月の月案と週案のねらいについてまとめました。現役保育士が実践している書き方をわかりやすく解説 … 【0歳児】7月の月案 の書き方や記入例 文例集 子どもの姿 寝返りや、ハイハイにより行動範囲が広がり、今まで以上に様々な玩具に触れ興味を持ち探索活動を楽しんでいく。 まずは、月案とはどういうものなのでしょうか?その名前の通り、「月の保育活動を計画したもの」です。保育のねらいや内容から出来ており、その基になるものは、「年間指導計画や保育計画」となります。 この月案は、各保育園により、様々な様式ではありますが、基本となるものは、上記に記したものに変わりはありません。 また、月案をもとに、週案や日案といった細かい保育案も制作していくことになります。子どもを1… 例えば「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の「表現」という項目では「感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする」と記され、以下の3つが掲げられています。, これらをもとに、指導案の中で具体的な「ねらい」を立てていきます。 週案のテンプレート→ダウンロートはこちら, 日案は、週案の内容を達成するために、その日にするべきことを詳しく計画し、時系列で記入していきます。登園から降園までの子どもの1日の生活を想定しながら、週案で設定した1週間の内容をより細かく、毎日の達成度も考えながら書きましょう。ほかの指導計画書とは違って、時系列で活動をくわしく記入することが特徴です。前日の子どもの姿をふまえて、さらに翌日に何をすべきかを考えて予定を立てます。, 製作は、子ども一人ひとりの興味やスキルが分かりやすい遊びの一つです。「表現」という視点で捉えた場合、子どもの心が色濃く投影されていることもあります。子どもの発達を、ハサミやノリの使い方や、指先の器用さ、色の好みなどだけで判断せず、一人ひとりの興味や関心、心もちをしっかりとイメージした指導案作りを目指しましょう。, 保育指導案を書く際の共通のポイントについて確認しましょう。年・月・週・日どの案でも共通して言えることは、日々の保育を丁寧に観察すること・共通認識を図ること・言葉や方向性を統一することです。一つ一つ見ていきましょう。, 年間指導計画(指導案)の場合は、現在の様子から子どもの1年後の姿を予測し、日々の保育の中で育ってもらいたい部分をねらいとします。また週案や月案では、子どもが現在取り組んでいることや興味のあることから、一歩発展させて実現可能なねらいを立てることが必要です。そのためには、年齢にあった発達段階を押さえることはもちろん、一人ひとりの子どもの興味や実際に遊んでいる様子を丁寧に観察しましょう。特に、年間指導計画は年度が始まる前に作成するため、自分自身での観察に加え、その時点での担任や主任保育士などから情報を得るようにしましょう。また、4月の時点で立てたねらいが合っていないと感じたときには、年度途中であっても柔軟に変更しましょう。, 保育指導案を作成する際は、必ず園内やクラス内での共通認識を図るようにしましょう。保育は、組織で行われています。このことは、保育と子育ての大きな違いでもあります。園としての方向性や、クラス内での共通認識が持てていない場合、子どもたちにとっては戸惑いの原因になります。午睡中の時間や、朝・夕の引き継ぎの時間などを有効に使って、日々の保育の中で細かい話し合いを持つようにしましょう。, 指針が改定されたことにより、子ども主体の保育への認識がより高まっています。保育指導案についても、子どもに「~させた」「~してあげた」といった、保育士主導で誘導的な表現は使わないように気を付けましょう。また、語尾の文末表現は、「 だ」「である」などの言い切る表現、もしくは「です」「ます」調 で統一しましょう。園によって表現が決まっていることが多いので新人保育士は、主任保育士や先輩保育士に事前に確認すると良いでしょう。また、文章の主語がぶれないようにすることも基本的な文書作成ルールです。ベテラン保育士で、何年も書いている場合でも誤字脱字がないか、そして言葉の意味を確認することで、自ら保育指導案のスキルを上げていくようにしましょう。, 保育指導案の作成をしっかり行うことで、保育士が見通しを持った保育を行うことができ、子どもにとっては充実した保育生活を送ることにつながることがお分かりいただけましたか。 保育士は専門職です。保育指導案を作成するだけでなく、計画をもとに振り返りを行うことでよりよい保育のための気づきや改善策を見出すことができます。指導案の作成には時間と労力が必要ですが、それだけの意義は十分にあります。今回は参考例をお届けしましたが、あくまでも保育指導案は自分の言葉で作ることが重要です。フォーマットや事例を参考にしながら、目の前の子どもの姿をよく観察し、園内で相談し合いながら、自分の考えを入れて書くよう工夫してください。, copyright©World Alive Inc.All Rights Reserved, 子ども自らが興味や関心をもって環境に関わりながら多様な経験を重ねていけるようにするためには、保育士等が乳幼児期の発達の特性と一人一人の子どもの実態を踏まえ、保育の環境を計画的に構成することが重要となる, 子どもの年齢によって書き方が変わるため、保育所保育指針の保育のねらいや内容を確認する, 指導案の様式や書き方は保育園によって違うため、園長や主任保育士、先輩の保育士に指導を受けながら作成する, 一度作成した計画でも、担当している子どもの姿に合わせ柔軟に発展させていく必要がある, 年度の途中で大幅に保育の方向性を変えることは、子どもたちにとっては戸惑いの原因になるため、園の保育方針に基づいた上で、年間計画から日案まで、一貫性をもって作成することが重要, 生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。, 子どもの表現は、遊びや生活の様々な場面で表出されているものであることから、それらを積極的に受け止め、様々な表現の仕方や感性を豊かにする経験となるようにすること。, 子どもが試行錯誤しながら様々な表現を楽しむことや、自分の力でやり遂げる充実感などに気付くよう、温かく見守るとともに、適切に援助を行うようにすること。, 様々な感情の表現等を通じて、子どもが自分の感情や気持ちに気付くようになる時期であることに鑑み、受容的な関わりの中で自信をもって表現をすることや、諦めずに続けた後の達成感等を感じられるような経験が蓄積されるようにすること。, 身近な自然や身の回りの事物に関わる中で、発見や心が動く経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや素材を用意するなど保育の環境を整えること。. 週案の書き方|0歳、1歳、2歳、3歳児の週案のねらいと保育 | 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア 保育士の現場で役立つ保育用語をどこよりもわかりやすく解説するハウツーサイトです。保育用語を調べるときなどにお役立てください!